<事案>

依頼者は結婚して15年以上になる女性です。
結婚当初から夫は依頼者に対して、家事が出来ていない、家計管理が出来ていない、子どもの教育が出来ていない等のモラハラを繰り返しておりました。当初、依頼者は自分が至らないために注意されているのだと思い我慢しておりましたが、自身がモラハラを受けていることに気づき、夫と離婚することを決意しました。しかし、夫は離婚をする気が全くなく、またモラハラであるとの指摘をしても、激高するか、自分は正しいことを言っており、間違いを正してあげられるのは自分しかいないという考えを持っており、話合いに全くならない状況でした。そのため、弊所に依頼されることとなりました。

 

<解決>

まず、離婚について夫が拒否をしていること、自分の言動が正しいと思っていることから、協議は難航することが予想されました。このようなモラハラをする人の場合、悪意があってモラハラをしているというケースは稀で、正しいことを言っている、正してあげていると信じている人が多いため、正面からモラハラであることを指摘しても話合いが平行線になってしまいます。そこで、モラハラをしていたということをあえて指摘せず、まずは夫の言い分に耳を傾けることに注力しました。そのうえで、夫が言っていることは正しいか正しくないかを判断することは誰にも出来ないこと、しかし、仮にそれが正しかったとしてもそれを直せということは夫婦のあるべき姿ではなく、そのことで傷つき、プレッシャーを感じ続けた妻の気持ちも理解しなければならないことを説明しました。
そうしたところ、夫は自分の行動に大いに問題があったことに気づき、妻との離婚に応じることとなりました。結果、依頼から3か月で協議により財産分与として夫婦共有財産の2分の1、慰謝料300万円を獲得して離婚を成立させることが出来ました

 

<ポイント>

モラハラをする人は自分の行動が正しいと信じていることが多いため、正面から言動の問題点を指摘しても反発を招き、紛争が激化してしまう傾向にあります。そのため、モラハラをする傾向にある人を相手にする場合には押さえつけるのではなく、ある程度話を聞いたうえで、丁寧に話をしていく必要があります。離婚事件を多く取り扱っているなかで、モラハラのケースは解決まで長期化する傾向にありますが、今回のケースでは丁寧に話をした結果、モラハラをしていたことを認めさせることまで出来たケースになります。

投稿者: ガーディアン法律事務所